カンラン 九州 春蘭 洋蘭 寒蘭 シュンラン エビネ |
福岡蘭会 日本の国に自生する、寒蘭(カンラン)、春蘭(シュンラン)、えびね蘭(エビネ)などを、愛好する趣味者の会です。
INDEX 各ロゴをクリック→各コーナー。各コーナーの頭書の
をクリック→ここに戻ります。
以下は、本ページでご覧ください。![]()
![]()
会員オリジナル特別新花紹介★写真クリック拡大
H21・えびね「真弥」 H24・寒蘭「白鳥」 H22・春蘭「滝山」
![]()
昭和58年に九州で初めての日本春蘭の会として発足した福岡春蘭研究会が前身です。
現在は、地元の蘭である寒蘭、えびね蘭の仲間が増えました。平成20年6月現会員数70名。
親睦を大事にする、楽しい蘭愛好家の集いです。旧花を大事にしつつ、新花を求め続けています。
例年、春には春蘭花展を、秋には寒蘭花展を、開催しています。
会場は、福岡市植物園が恒例です。福岡国際らん展(元国際蘭博覧会)inヤフードームにも出展
しています。
展示会の開催、展示会への出展の外、親睦会、例会、旅行会等を行なっています。
徐々に、記事や情報を追加掲載する予定です。
会が発足して間もないころの展示会場(福岡ビューホテル)にて記念写真です。

![]()
![]()
2011・11蘭下村塾忘年会に参加しました。

山蒔苗を採取しました。2011・10鹿児島の山畑にて。

2011・4西日本えびね会のえびね蘭展を訪問しました。

2011・4・2福岡市中央区天神の「福新楼」で例会を兼ねた懇親会を開きました。
新しい会員も交えて懇親を図りました。鎌田会員が女性部長に任命されました。
次回は6月の予定です。


2011・3 会員の重富宣明氏が他界されました。ご高齢でした。ご冥福をお祈りいたします。
2008年末・山採ベテラン益丸新会員の案内・西彼杵特級青の坪で発見

ライラックカーネーション
2007・5・12 例会スナップ(鎌田会員宅)
H19・寒蘭「滝山」
2007・10・21 例会スナップ (大西会員宅)
2007・12・24 重富会員宅で 鹿児島旅行の反省会
・ 

⇒
⇒
H18・えびね「武千代」⇒ H21・えびね「武千代」⇒ H22・えびね「武千代」
![]()

![]()
![]()
蘭の栽培や観賞が好きな方や親睦を大事にされる方の
同好の志を募集しています。
会員の個性を尊重しつつ、皆の楽しみを大事にする会です。
蘭を投機の対象とされる方、個人的利益を追求される方、正直でない方、
言動に裏表がある方、人に対する気配りができない方等 には向かない会です。
![]()
事務局 福岡市中央区大名2丁目10番1号シャンポール大名A1007号
п@092−714−4554 FAI 092−714−4588
顧問 武末昌秀
顧問 大西隆夫
会長 土佐一光
事務局長 奥村吉孝(兼春蘭部長兼会計係)
副会長 井上正義
副会長 塩路富美薫(兼えびね部長)
寒蘭部長 関岡謙一(兼事業部長)
女性部長 鎌田大子(兼監査役)
蘭下村塾部長 中村峯規
長年、会長を努めた武末氏は、福岡日本ワインの会の立上げで忙しくなるため、若返り(?)人事が行われました。
らん ラン 九州 ewpage3
![]()
寒蘭 春蘭 えびね蘭 カンラン シュンラン えびね 九州 蘭